気ままに楽しむ アコースティックギター製作  
  • 2025年8月11日
  • 2025年8月11日

振動測定器 自作の試み(1)

昔、ギターの構造が音色にどのように関係するかについて色んな実験をしていたことがあります。ギターの音色を制御しながらギターを作れるようになりたかったからです。例えば表板や表板に付いている各ブレイスを削っていったときに弦を張ったギターの音色がどう変化する […]

  • 2025年7月25日
  • 2025年7月25日

弦の非振動部長さについて(旧HP再掲載)

前回はフレット計算に必要な弦の特性値の取得方法について掲載しました。今回はもう一つのパラメータ「弦の非振動部長さ」について紹介します。こちらも旧ホームページの画像を掲載します。弦は両端が固定されて振動します。開放弦の時はナットとサドルで固定され、押弦 […]

  • 2025年7月22日
  • 2025年7月22日

弦の引張試験機(旧HP再掲載)

前回は2004年時点の「フレット計算」を再掲載しましたが、それ以降に検討したフレット計算を今後紹介すると述べました。その前に説明しておいた方が良い内容がありましたので、順に説明していきます。フレット計算には弦の三つの特性パラメータ(ヤング率E、芯線の […]

  • 2025年7月21日
  • 2025年7月21日

フレット計算(旧HP再掲載)

20年以上前、独自の音程ずれの少ないフレット位置の検討に注力したことがあります。弦高とネックの反りによる押弦時の弦の伸びを考慮したフレット位置を計算で求めようとするものです。ギター作りを再開するにあたり、当時のフレット計算を思い出そうと過去の資料を見 […]

  • 2025年6月25日
  • 2025年6月25日

ベースノートプレッサーが特許になりました

ベースノートプレッサーが特許となりましたので報告させていただきます。2023年12月に出願した特許がようやく認められ特許証を頂くことができました。 特許の内容としては押弦部と操作部と移動量拡大機構を持つ弦楽器用押弦補助具、及びそれを持つ弦楽器というこ […]

  • 2025年6月10日
  • 2025年6月10日

ベースノートプレッサーとは

ベースノートプレッサーとは何かを説明したいと思います。音楽ジャンルの中にソロギターとかフィンガースタイルギターと言われるジャンルがあります。ギターを独奏するジャンルです。私のギター作りもそういったジャンル向けのギターを作りたいというところから始まりま […]

  • 2025年6月8日
  • 2025年6月9日

市販ギターにベースノートプレッサーを付ける④ CORDOBA STAGE Guitar (続き)

前回はベースノートプレーサーを取り付ける前の紹介でしたが、今回は取付後の紹介になります。東京ハンドクラフトギターフェス2025に本品を出展するため準備していました残り時間が無くなってしまい、完成したのは展示会の前日(搬入日)の午後でした。完成するまで […]

  • 2025年6月3日
  • 2025年6月3日

TOKYOハンドクラフトギターフェス2025出展

先の5月24日(土)-25日(日)にすみだ産業会館で開催された「TOKYOハンドクラフトギターフェス2025」に「Sakurayama guitar craft」 で出展しました。公式ホームページはこちら。https://handcraftguita […]

RANKING ランキングTOP10